PER ( 株価収益率 ) をわかりやすく説明
更新日
PER とは?
PER (株価収益率) とは、上場企業の「 利益 」と「 株価 」の関係がわかる 企業財務の分析指標 です。
株価 (≒ 株式市場が決める企業の価値 ) は 現在価値 + 将来価値 ( 期待値含む ) を加味して市場参加者が決めるものですが、将来価値の一部と言える収益性から現在株価で 割安 or 割高 を判断することができます。
PERを超簡単に解説
PER を一言で説明すると
「 今の純利益なら◯年で 時価総額 (株価 × 発行株数) を回収できる 」
と言う指標です。
言い方を変えると
「 時価総額分を稼ぐには 今の純利益を◯年続ける 必要がある」
と表現できます。
PER 17倍なら「17年」、 PER 15倍なら「15年」で 時価総額分の純利益が稼げる と言う意味です。
PER の計算式
PER ( 株価収益率 )は、
「 株式市場が判断する企業の価値 (時価総額)÷ 企業の当期純利益 」
で表すことが出来ます。
株式市場が判断する企業の価値は「 時価総額 (株価×発行株数) 」のことです。また 当期純利益 を発行株数で割った「 1株あたりの当期純利益 」と株価で計算する場合もあります。
つまり、PERの計算式は以下のようになります。
・ PER ( 株価収益率 )
= 時価総額 ÷ 当期純利益
(= 株価 ÷ 1株あたりの当期純利益 )
PER で 割安 , 割高 を判断する場合の注意点
基本、利益積み上げ型の純資産をベースとしている PBR (株価純資産倍率) とは違い、PER は直近期の収益性をベースに指標しています。
そのため PBR と比較して変動幅が大きくなりがちなのが特徴です。
ですので直近期のPERだけで判断するのではなく、直前3期ぐらいの PER推移 を見ながら割安・割高判断をしてタイミングを見はからって売買することが望ましいと思います。
PER で 投資分析する場合の おすすめ ネット証券会社
やはり PER (株価収益率) は期により変動が大きいため、直近3期の PER推移 を見れるネット証券会社が良いと思います。
PER推移を見れる証券会社 は意外と少なく、証券会社比較.tokyoで紹介している ネット証券 の中では「 auカブコム証券 」だけでした。
カブコムでは下記のようにグラフで PER推移 を掲載しています。

カブコムの財務分析ページ
自分で PER推移 を作る場合の オススメ証券会社
証券会社が用意してくれないなら自分で作る! と言う熱い気持ちを持った方へ
直近3期の PER推移 を計算するためには3期の「 純利益 」と期末の「 株価 」が必要になりますが、直近3期分の株価を用意している証券会社は意外と少ないのが実状です。
その中、 GMOクリック証券 は時系列で日別・週別・月別の株価を用意してくれています。その他、詳細な財務分析がグラフィカルに見れるツールもありますので ファンダメンタル分析 をされたい方にはオススメのネット証券です。

クリック証券の財務分析ページ
財務分析・ファンダメンタル分析の関連リンク
「ネット証券のサービス比較&ランキング」の関連リンク
- 証券会社比較.tokyo>
- PER ( 株価収益率 ) をわかりやすく説明
当サイト掲載の証券会社について
※当サイトでは「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている証券会社のみをご紹介しております。
関連サイトのご紹介
筆者が運営する証券会社比較.tokyoの関連サイトです。ご興味ある方は是非ご覧ください!
外国為替の入門,FX口座比較はこちら
クレジットカード入門,クレカ比較はこちら
株・FXの記事をお探しならこちら
他の記事をお探しですか?こちらから株式投資・外国為替の記事を検索できます。
※FXはFX比較.tokyoの記事です。