このページの概要
- ● 年間120万円まで投資が非課税になる制度
- ● 証券会社によってNISA対象の金融商品が違うため, 要チェック!
- ● 現行のNISAは2024年から「新NISA」へ!

詳しく解説
NISAとは, 年間120万円までの投資金額において, 最長5年間非課税となる制度です。 少額投資非課税制度 とも呼ばれており, 2014年1月から新しく開始されました。 金融機関にNISA口座を開設することで, その非課税のメリットを受けられます。 ただし, NISA口座と他の口座は別管理となってしまう為, 同一の金融機関であっても これまでの口座から株式などを移すことはできません。
1人1口座しか開設できないので, 各証券会社はNISA口座開設について様々なキャンペーンを実施しています。 取引時の手数料も異なっているため, よく比較してから NISA口座を開設する ところを決めましょう。 一度NISA口座を開設してしまうと数年間は変更できない ので, 要注意です。
⇒ オススメのNISA (ニーサ)口座を比較&ランキング
少額投資から始めたい人には、デメリットも少ないので まず抑えておきたい口座です。
この NISA口座 においては, 国内株, 外国株, 株式を対象とした投資信託 などを売買できます。 非課税となる投資金額を使い切れなかった場合でも, 翌年には繰り越せません。 そのため 非課税のメリットを最大限に活用するには, 計画的に投資運用をしていく必要があります。 また 金融商品を売却しても非課税となる投資金額の枠は回復しないので, 投資金額の合計に気を配っておくべきです。
税制改正などによって, 将来的にNISAの内容が変更される可能性があります。 業者からの告知もありますが, 自分自身でもこまめに情報収集をしておきましょう。
2024年からは新NISAへ!
NISAは2024年から「新NISA」として制度変更することが決定しています。
詳しくは新NISA(ニーサ)とは?現行NISAからどう変わる?新NISAの疑問を徹底解説をご覧ください。
またNISAの他に, 長期の積立支援をするは「つみたてNISA(積立NISA)」という非課税制度あります。一般のNISAとでは、非課税期間・投資枠・対象商品などが大幅に異なり どちらか1口座しか開設ができませんので NISAを開設する前は必ず下調べを行いましょう。
「つみたてNISA」について、詳しくは つみたてNISA(ニーサ)とは?~一般NISAとの違いを理解しよう~ をご覧ください。