etf (上場投資信託) とは?
更新日
ETFとは?
このページの概要
- ● ETFとは,上場されている投資信託のこと
- ● コストオブキャリーやコンタンゴ,バックワーデーションに注意

詳しく解説
ETFとは, ”上場投資信託と呼ばれ 証券取引所に上場されている投資信託のこと” です。
通常の投資信託の場合は 証券会社により取扱の有無が変わりますが, 東証に上場している上場投資信託なら, ほとんどの証券会社で取扱が可能となります。
ETF (上場投資信託) の特徴・メリット
個別株と比較して ETFはインデックスを対象としていることが多い点が一つの特徴です。
例えば 日経平均, TOPIXなど 国内の主力指数をベンチマークとしているETFも多々ありますし, 米国債や金など株以外の金融商品をベンチマークとしているユニークなETFも存在します。
ETFの例 : 「1570 NEXT FUNDS 日経レバレッジ・インデックス連動型上場投信」

最近, 売買代金で常に上位にいるのが上記のETFです。 日経レバレッジ指数ETFと呼ばれるこのETF最大の特徴は 日経平均の2倍の騰落率 をベンチマークとしている点です。
簡単に言ってしまうと日経平均が1%上昇した場合, 同ETFは2%の上昇を目指すといったことです。
【2012/7/2~2015/7/2の日経平均 (225先物) と 日経レバレッジ指数ETF (1570) の騰落率】
■日経225先物
・始値: 9,103.79円
・終値:20,522.50円
・騰落率:+225.4%
■日経レバレッジ指数ETF (1570)
・始値: 3,900.0円
・終値;18,040.0円
・騰落率:+462.6%
このような形で概ね日経平均の騰落率の2倍で推移するETFです。 アベノミクスのように長期の上昇トレンドでは下手な個別銘柄よりも効果を発揮するETFですね。
ETFの例 : 「1571 NEXT FUNDS日経平均インバース・インデックス連動型上場投信」
先ほどの 日経レバレッジ指数ETF は 日経平均の2倍の騰落率 をベンチマークとしていますが, 日経平均インバースは 日経平均の逆の騰落率 をベンチマークとするETFです。
日経平均の下落局面や個別銘柄のヘッジなどに効果を発揮する使い勝手の良いETFです。
ETFの注意点
上記のように ETFは相場上昇時・相場下落時など いろいろなシチュエーションで売買ができる銘柄が多いことが特徴ですが, 注意点もあります。
ETFの注意点1 : コストオブキャリー
コストオブキャリーとは 「保管コスト」 と言われるものです。
ETFは商品指数や株式指数などの 指数がベンチマークになる ことが大半ですが, 基本的には 投資信託運用業者 (アセットマネジメント) が現物の株式や商品など現物を管理している金融商品です。
株式であれば保管コストはあまり掛かりませんが, 金などの商品の場合は 金の現物をどこかに預ける必要があるわけです。 これがコストオブキャリーです。
ETFの注意点2 : コンタンゴ と バックワーデーション
一部のETFには現物価格ではなく, 先物をベンチマークとする銘柄があります。
ただ 期限がある先物と違い, ETFは原則期間の定めがなく保有することができますので 上記のような先物をベンチマークとするETFの場合, 実際には期近から期先へ先物をシフトするロールオーバーを行ないます。
その際に コンタンゴ と バックワーデーション が発生することがあります。 コンタンゴとは 期先のほうが価格が高くなる現象。 一方, バックワーデーションは 逆に期先のほうが価格が安くなる現象 のことを言います。
ETFのバックワーデーションの例
一つ象徴的な例を出すと 「1552 VIX短期先物指数」 があります。

このETFは市場の恐怖度合いを表す 恐怖指数 (VIX) を投資対象としているますが, これは実際の指数では無く 先物がベンチマークとなります。
市場の恐怖感を指数化したものですので, 例えば 株価の暴落 や 戦争・震災 などのリスクに反応して上がるのですが, あくまでも「今日の恐怖感」で上昇しますので, 当然 来月の恐怖感は今日の恐怖感よりも低くなります。
つまり VIX先物は リスク時が高くなった期近より, 期先の価値のほうが安くなるというわけです。
このように ETFには現物にはない注意点があるものの, メリットも非常に大きな金融商品ですので シチュエーションによって有効活用すると収益にプラスに働くはずです。
「ネット証券のサービス比較&ランキング」の関連リンク
- 証券会社比較.tokyo>
- 投資信託>
- etf (上場投資信託) とは?
キャンペーンで選ぶ
証券会社名 | キャンペーン内容 |
---|---|
SBI証券 |
家族・友人紹介で最大10,000円キャッシュバック! |
楽天証券 |
口座開設+条件達成で 200万ポイント山分け! |
Monex |
口座開設+条件達成で 200円相当のAmazonギフト券プレゼント ! |
当サイト掲載の証券会社について
※当サイトでは「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている証券会社のみをご紹介しております。
関連サイトのご紹介
筆者が運営する証券会社比較.tokyoの関連サイトです。ご興味ある方は是非ご覧ください!
外国為替の入門,FX口座比較はこちら
クレジットカード入門,クレカ比較はこちら
株・FXの記事をお探しならこちら
他の記事をお探しですか?こちらから株式投資・外国為替の記事を検索できます。
※FXはFX比較.tokyoの記事です。