このページの概要
- ● 1.NISA口座は原則一人 1口座しか作れない
- ● 2.配当の受取り方法を株式数比例配分方式にしなければ課税される

詳しく解説
NISA口座を作る場合, 気をつけることが2点あります。
NISA口座は非課税扱いになるだけあって手続きが多く, 最初に証券会社に登録している個人情報の確認をしなければいけません。 もしも 証券会社に登録している住所等が間違っている場合は, 所定の手続きで訂正しておきましょう。 新規の口座開設であるのならば, 証券会社のホームページの指示通りに申請するだけです。
正確な個人情報であることを確認できたら, 6ヵ月以内に発行された住民票 と NISA口座開設の申請書 を提出します。
※現在はNISA口座に住民票は必要なくなりました。(本人確認書類のコピー+マイナンバーの提示は必要)
あとは, 証券会社から税務署に手続きが行われる ので, 1ヵ月程度待って完了です。 NISA口座開設に関連したキャンペーン を利用すれば, キャッシュバックといった お得な特典 を受けられることもあります。
次に NISA口座を作った後には, 一定期間変更できないことに注意しましょう。 1人につき1口座までしか開設できないので, よく考えてから決定するべきです。 すでに他の金融機関にNISA口座がある場合は, 変更可能になる時期まで待つことになります。
株式などの配当を非課税とする為には, 配当の受け取り方法を 「株式数比例配分方式」 に変更しておかなければいけません。 NISA口座を開設したら, 忘れないうちに取引画面上で変更しておきましょう。
また、2018年度から開始された新たな非課税制度「つみたてNISA」との併用もできませんのでご注意ください。「NISA」か「つみたてNISA」、どちらか1口座のみとなります。
※参考:つみたてNISA(ニーサ)とは?~一般NISAとの違いを理解しよう~