ミニ株とは?|ミニ株(単元未満株)取引ができるネット証券を比較
更新日
株の取引では最低数万から、ものによっては数百万の投資資金が必要となり「気軽にお小遣い感覚♪」だと安い銘柄しか購入できません。
そんなときに役に立つサービスが「ミニ株(株式ミニ投資)」に代表される単元未満株サービスです。初心者でも気軽に始められる少額投資の代名詞「ミニ株・単元未満株」の説明と、ミニ株取引ができるおすすめのネット証券をご紹介したいと思います。
ミニ株(単元未満株)とは?
初心者(犬)
ミニ株とは、単元株(100株単位)以下で1株から購入できる株式ミニ投資ともよばれる投資方法です。少額投資の代名詞ともいえる手法で、ミニ株なら 1万円以下からでも株式投資が可能です。
著者
ただし どの銘柄もミニ株で買えるというわけではないので注意!
では、詳しく解説してきます。
通常 株価は、上場企業の株価は銘柄によって違いはありますが、1株で数百円~数万円が一般的です。例えばトヨタ自動車のある日の株価は以下になります。
初心者(犬)
著者
銘柄の購入には「株価×単元株数+手数料」が必要となります。単元株とは、取引できる一定量の株数の事で、ほとんどの銘柄は100株単位で取引しなければなりません。
初心者(犬)
という事は株価8,110円×単元株数100株=811,000円+手数料で買えるのか。
著者
初心者(犬)
80万越えか、、、さすがに気楽に買える値段ではないね・・・
著者
こんな問題を解決するのが「ミニ株・単元未満株」です。
ミニ株(単元未満株)とは銘柄ごとに設定されている単元株数以下の株のことです。
ミニ株(単元未満株)は以下のケースで保有する場合があります。
- 1.上場前のストック・オプションなどで未公開株を単元株数以下で受け取った場合
- 2.保有株の分割等で単元株数で割り切れない保有株数になった場合
- 3.「ミニ株サービス」などを利用して単元未満株を購入した場合
3.を利用すると上のトヨタ自動車も1株だけ=8,110円+手数料で購入できます。
このような単元株以下での投資方法を株式ミニ投資と呼びます。
初心者(犬)
1株で買えるって事か。これならお小遣いでも買える!
ただし、どこの証券でもミニ株・単元未満株での買付け(購入)ができるわけではなく、ミニ株の取扱がある証券会社は限られています。そこで、ネット証券会社のミニ株・単元未満株サービスをそれぞれ比較してみたいと思います。
ネット証券のミニ株サービス・単元未満株サービスを比較
ミニ株・単元未満株の取扱状況を比較
証券会社比較.tokyoで紹介している主要オンライン証券のなかでミニ株の取扱状況をそれぞれ比較します。
ミニ株の売りはどの証券でも可能ですが、以上のように主要オンライン証券のなかでミニ株で購入できるのは
・SBI証券
・ネオモバ(SBIネオモバイル証券)
・auカブコム証券(旧カブドットコム証券)
・マネックス証券
・岡三オンライン証券
・ライン証券
・日興フロッギー(SMBC日興証券)
の7社になります。
楽天証券・松井証券・DMM株・SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)・GMOクリック証券ではミニ株の売り付けのみ可能 となっています。
ミニ株サービスの比較ポイント
では、買い・売りができるネット証券のミニ株を詳しく比較していきます。
ミニ株は、SBI証券・ネオモバではS株、auカブコムではプチ株、マネックスではワン株、岡三オンラインでは単元未満株、ライン証券では相対取引といったように各証券でそれぞれユニークな名前が付けられています。
まずは手数料から比較していきます。
各証券の中でも、ネオモバ・LINE証券・日興フロッギー(SMBC日興証券)はミニ株に特化したサービスを提供している証券です。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券) は月額サービスを採用しています。月50万円までの約定代金合計であれば、月額220円(税込)で何度でも取引し放題となっており、売り買いをこまめにする方には、手数料を気にせず何度でも取引できるおすすめのサービスです。
ライン証券のミニ株取引は 手数料が0円ですが、取引コストとして株の表示価格にスプレッドが上乗せされています。(銘柄・取引時間によってスプレッドが異なります)
サービス開始当初は対象銘柄が少ない点がデメリットでしたが、2020年10月に取扱が大幅拡大され、ミニ株おすすめの証券として挙げられます。
日興フロッギーは、SMBC日興証券によるミニ株特化の少し変わったサービスです。
日興フロッギーでは 「業績」や「チャート」など自分で分析して株を買うのではなく、ライターや投資家による「記事」を読んでそこから株が買える というサービスを行っています。ニュースやトレンドなどから各々が分析した記事や投資コラムなどが更新されています。新聞感覚で読めて そのまま投資もできるサービスです。
ネット証券会社別のミニ株・単元未満株サービスを比較
次にミニ株の各サービスをネット証券ごとに詳細に比較します。
単元未満株サービス比較_S株(SBI証券)
SBI証券の単元未満株サービス「S株」の比較表です。
SBI証券のS株では、24時間365日いつでも注文が可能となっています(発注は原則1日2度)。「SBI証券 株アプリ」からでも注文ができ、NISA対象銘柄であれば、NISA口座での買い付けも可能となっています。
※関連:SBI証券のスマホアプリ「SBI証券 株アプリ(iPhone、アンドロイド)」
『SBI証券』のミニ株サービス比較 |
会社名 |
ミニ株・単元未満株サービス一覧 |
 SBI証券 |
ミニ株(単元未満株)のサービス名 |
「S株」 |
手数料 |
NISA口座 |
取引単位 |
担保 |
自動積立 |
約定代金×0.55% 最低:55円 |
◯ |
1株~ |
◯ |
× |
取扱時間:約定時間 |
取引所(買付け) |
7:00~10:30:当日後場始値
10:30~13:30:当日後場終値
13:30~7:00:翌営業日前場始値
|
東京証券 |
名古屋証券 |
福岡証券 |
札幌証券 |
◯ |
× |
× |
× |
単元未満株サービス比較_プチ株(auカブコム証券)
auカブコム証券(旧カブドットコム証券)の単元未満株サービス「プチ株」の比較表です。
auカブコムでは、「プレミアム積立」というプチ株を毎月積み立ていく 買付手数料無料のサービスも行っています。コツコツ積立投資を行いたいという方にはおすすめのサービスとなっています。詳しくは、 auカブコム証券のプチ株・プレミアム積立 をご覧ください。
『auカブコム証券』のミニ株サービス比較 |
会社名 |
ミニ株・単元未満株サービス一覧 |
 auカブコム証券 |
ミニ株(単元未満株)のサービス名 |
「プチ株」 |
手数料 |
NISA口座 |
取引単位 |
担保 |
自動積立 |
約定代金×0.55% 最低:52円 |
◯ |
1株~ |
◯ |
◯ |
取扱時間:約定時間 |
取引所(買付け) |
00:01~10:00:当日後場始値
10:01~23:00:翌営業日前場始値
23:01~24:00:翌日後場始値
休日(土・日・祝祭日):翌日後場始値
|
東京証券 |
名古屋証券 |
福岡証券 |
札幌証券 |
◯ |
◯ |
× |
× |
単元未満株サービス比較_ワン株(マネックス証券)
マネックス証券の単元未満株サービス「ワン株」の比較表です。「ferci(フェルシ)」といった1株から買えるSNS型投資アプリを提供しているのが特徴です。
『マネックス証券』のミニ株サービス比較 |
会社名 |
ミニ株・単元未満株サービス一覧 |
 マネックス証券 |
ミニ株(単元未満株)のサービス名 |
「ワン株」 |
手数料 |
NISA口座 |
取引単位 |
担保 |
自動積立 |
約定代金×0.55% 最低:52円 |
× |
1株~ |
◯ |
× |
取扱時間:約定時間 |
取引所(買付け) |
0:00~11:30:当日後場始値
10:30~15:30:受注停止
15:30~23:59:翌日後場始値
|
東京証券 |
名古屋証券 |
福岡証券 |
札幌証券 |
◯ |
◯ |
× |
× |
単元未満株サービス比較_単元未満株(岡三オンライン証券)
岡三オンライン証券
の単元未満株サービスの比較表です。
『岡三オンライン証券』のミニ株サービス比較 |
会社名 |
ミニ株・単元未満株サービス一覧 |
 岡三オンライン証券 |
ミニ株(単元未満株)のサービス名 |
「単元未満株」 |
手数料 |
NISA口座 |
取引単位 |
担保 |
自動積立 |
約定2万円まで 220円 |
〇 |
1株~ |
× |
× |
取扱時間:約定時間 |
取引所(買付け) |
0:00~10:30:当日後場寄値
16:15~21:00:翌営業日前場寄値
21:00~24:00:翌営業日後場寄値
|
東京証券 |
名古屋証券 |
福岡証券 |
札幌証券 |
◯ |
◯ |
× |
× |
単元未満株サービス比較_S株(SBIネオモバイル証券)
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の単元未満株サービス「S株」の比較表です。
ネオモバの特徴としては、Tポイントを使ったポイント投資が行えることです。ネオモバはリスクを抑えた投資ができると初心者におすすめのネット証券で、もちろんミニ株にもTポイントで買付ができるミニ株と相性の良いサービスです。
また、ネオモバのスマホアプリでは、定期的に自動買付もできるようになっており、ミニ株+積立投資としてもおすすめの口座です。
※関連:SBIネオモバイル証券の「ネオモバ株アプリ」では何ができるの?
ミニ株として1株から応募・購入可能なIPO(新規公開株)「ひとかぶIPO」の取扱もあります。
詳しくはネオモバの「ひとかぶIPO」取扱実績・当選ルール・申込方法を解説をご覧ください。
ミニ株での投資をメインと考えるなら、ネオモバがおすすめです。
『SBIネオモバイル証券(ネオモバ)』のミニ株サービス比較 |
会社名 |
ミニ株・単元未満株サービス一覧 |
 SBIネオモバイル証券 |
ミニ株(単元未満株)のサービス名 |
「S株」 |
手数料 |
NISA口座 |
取引単位 |
担保 |
自動積立 |
約定50万円まで 220円 |
× |
1株~ |
× |
× |
取扱時間:約定時間 |
取引所(買付け) |
0:00~7:00:当日前場始値
7:00~10:30:当日後場始値
10:30~13:30:当日後場始値
13:30~24:00:翌日前場始値
|
東京証券 |
名古屋証券 |
福岡証券 |
札幌証券 |
◯ |
× |
× |
× |
※調査日:2020年11月11日
※各証券会社の公式サイトより調査
※調査担当: 瓜生 勝 (著者)
ミニ株(単元未満株)サービスのQ&A
ミニ株(単元未満株)とは何ですか?
ミニ株 ・ 単元未満株 とは各銘柄ごとに設定されている単元数以下で購入できる株のことで、少額投資を代表する「株式ミニ等投資」とよばれる投資方法の一つです。
仮に株価100円、単元株数100株の銘柄の株があったとすると、最低購入金額は100円×100株=10,000円の費用が必要となりますが、ミニ株・単元未満株だと1株から購入でき、この場合は100円×1株=100円で購入ができるという事になります。少ない元手・資金からでも取引ができる少額投資といえばミニ株 といえるサービスです。
ミニ株のメリット・デメリットを教えて下さい
ミニ株・単元未満株には以下のようなメリット・デメリットがあると思います。
ミニ株のメリット
- ・少額で投資ができる=コストを抑えて株知識を身につけられる
- ・少しの資金で分散して投資ができる
- ・配当の受け取り、企業によっては1株でも株主優待がうけれる
ミニ株のデメリット
- ・リアルタイムでの株式取引が出来ない、成行注文のみ
- ・少額の投資額に対して 手数料が割高になる
- ・儲け・利益(リターン)も少額
- ・購入できる銘柄が限定されている
- ・議決権がない
ミニ株は少額での投資になるので、利益も少額になるのはデメリットというよりは 仕方のない点だと思います。
単元株(100株単位)取引と比べ 投資額に対しての手数料が割高になってしまうという点と、一番のデメリットとしてはリアルタイムでの取引ができない事も挙げられます。SBI証券の場合だと 【7:00~10:30の間の注文は当日 後場始値】 、 【10:30~13:30の注文は当日 後場終値】 、 【13:30~7:00の注文は翌営業日 前場始値】 での買付・売却となっていますので、注意が必要です。
そのため、ミニ株でデイトレのような短期売買で利益を上げるのは困難と言えます。※参照:ミニ株向きの銘柄は?デメリットから考えるミニ株向き銘柄の探し方
上記のようにデメリットや注意点はいくつかありますが、とは言えメリットとしては少額から取引ができコストを抑えて投資知識を身につけることができるという点があります。投資初心者や、投資予算が少ないという方には おすすめの投資方法だと思います。
おすすめのミニ株が購入できるネット証券はどこですか?
手数料を気にせず取引できるネオモバ
ミニ株・単元未満株のデメリットである手数料の面からみると、ネオモバ(SBIネオモバイル証券)がおすすめです。ネオモバは、他のネット証券と異なり、月額220円(税込)を支払えば、月に何度でも取引し放題というサービスを行っています。
※月間の約定合計金額50万円未満の場合
さらにネオモバではTポイントで株が購入できるので、Tポイントが余っている方にはリスクをかなり抑えての投資がはじめられるのではないでしょうか。その他にも、アプリでのミニ株自動買付、1株から応募できるIPOなど、ミニ株にかなり力を入れている口座です。
詳細な企業分析ができるSBI証券
ミニ株は、短期売買ではなく 中長期向きの投資で利益をあげる 目的での運用になってきます。そのため ミニ株銘柄を選ぶことも大事になります。
SBI証券では、「SBI証券 株アプリ」といった 企業分析に使いやすい・見やすいスマホアプリを提供しているため 銘柄選びにおすすめです。もちろんスマホアプリでもミニ株の売買ができるため ミニ株おすすめ証券として紹介しています。