積立NISAおすすめの証券会社を比較&ランキング
更新日
2018年からスタートした非課税制度「つみたてNISA(ニーサ) / 積立NISA」。一年間ですでに100万口座開設を突破し、今人気のある制度の一つです。
つみたてNISAは、一般NISAと同じく非課税投資枠のある口座ですが、期間や投資枠、対象商品などNISAとは大きく違う口座となっています。
つみたてNISAと一般NISAは併用できず、1口座しか開設できません。さらに業者によってサービス内容が異なるので、どこの証券が自分にあった内容なのか しっかりと比較して口座開設しましょう。
つみたてNISA(積立NISA)とは?一般NISAとの違いを解説
証券ごとの比較の前に 「一般NISA」と「つみたてNISA(積立NISA)」の違いを解説します。
「NISA」と「つみたてNISA」 比較のポイント
この二つの大きな違いは、投資枠・非課税期間・投資対象商品です。一般NISAでは5年間で年120万円までが、つみたてNISAでは20年間で年40万円までが非課税対象枠となっています。
一般NISAでは上場している株式、ETF、REIT、投資信託が購入でき、つみたてNISAでは金融庁が定めた対象の投資信託(ファンド)が購入できます。購入手数料が0円(ノーロード)で信託報酬も低い商品のみが購入対象となっており、長期投資に向かなかったり、値動きの激しい商品は対象外となっています。
つみたてNISAは 短期間でのハイリターンを望めるものではありませんが、長期の資産運用に適した商品銘柄が選定されているので、月々コツコツと、投資というよりは貯金に近い感覚で、投資初心者でも運用しやすいような制度になっています。
つみたてNISA 証券会社の比較とランキングのポイント
つみたてNISAは金融機関・証券会社によって「対象の投資信託銘柄数」「積立方式」が主に異なります。
まずは、自分が投資したいと考えている「投資信託」の取扱があるのかどうかで選んでみましょう。また、楽天証券では楽天ポイントが、SBI証券ではTポイントが付与されるなど ポイントで選ぶのもおすすめです。
つみたてNISAサービスが充実している証券会社は おすすめランキング から、各社のサービス状況を知りたい方は 比較一覧 からお探しください。
【2020年11月版】つみたてNISA(積立NISA)がおすすめの口座ランキング
比較一覧はこちら
つみたてNISAはネット証券や銀行で口座開設が可能です。比較の前に、まずは 証券会社比較.tokyo で 紹介しているネット証券の中で、 オススメのつみたてNISA 証券会社ランキングを掲載します。取扱銘柄数やアプリでの運用しやすさをメインにランキングしていますので、積立スタイルにあった銘柄を探したい方はランキングを参考に口座開設へ!
つみたてNISA (積立NISA) おすすめ口座ランキング
-
- SBI証券
- 家族・友人紹介で最大10,000円キャッシュバック
投資スタイルで選べる豊富な銘柄
評価ポイント
ネット証券では最多の取扱銘柄
積立NISAの対象となる投信銘柄数がネット証券最多数!「SBIバンガードS&P500」など人気の投資信託と豊富な取扱数、積立方式が「毎日/毎週/毎月」と自由に選べる所が 他の証券よりリードしている点です。
月間の投信保有額に応じてTポイントが付与される点も◎。また、無料で使える「かんたん積立アプリ」で、保有ファンドの合計収益や損益状況が スマホアプリで わかりやすく把握できる点も おすすめポイントです。
2021年2月より 三井住友SMBCカードでの投信積立のクレジットカード決済など 楽天にも負けないポイントサービスを予定しているところも期待です。
<SBI証券のつみたてNISA口座データ>
購入手数料 |
取扱銘柄数 |
0円 |
166本 |
積立方式 |
毎日/毎週/毎月 |
今すぐ口座開設
SBI証券:詳細
-
- 楽天証券
- 株式投資デビューで200万ポイント山分け
SBIと並んで最多の取扱数!
評価ポイント
楽天ポイントで積立可能!
対象銘柄数もSBI証券と並んで 最多数!こちらもおすすめの つみたてNISA口座。楽天ポイントが貯まる&使える という点が楽天証券の特徴で、楽天カードで積立決済をすると更に楽天ポイントが貯まるサービスも!
<楽天証券のつみたてNISA口座データ>
購入手数料 |
取扱銘柄数 |
0円 |
170本 |
積立方式 |
毎日/毎月 |
今すぐ口座開設
楽天証券:詳細
-
- 松井証券
- 口座開設で「松井証券ポイント」200Pプレゼント
サポート体制も◎
評価ポイント
投信アプリで管理も楽々
取扱銘柄もネット証券内では多く、「投信アプリ」で取引・資産管理ができる点が松井証券のつみたてNISAおすすめポイント。ロボアドバイザー機能もついているので、見直しも楽々です。
<松井証券のつみたてNISA口座データ>
購入手数料 |
取扱銘柄数 |
0円 |
155本 |
積立方式 |
毎日/毎週/毎月 |
今すぐ口座開設
松井証券:詳細
ネット証券別のつみたてNISA(積立NISA)のサービスを比較
ランキングはこちら
つみたてNISAでは投資信託の購入手数料はどこのネット証券でも0円なので、購入できる銘柄数やその他のサービス面が口座を比較するポイントになります。
※調査日:2020年11月10日
※調査担当: 瓜生 勝 (著者)
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
GMOクリック証券 , 岡三オンライン証券 , DMM株 , SBIネオモバイル証券 は「つみたてNISA」 を行っていませんので掲載しておりません。
つみたてNISA(積立NISA)比較_SBI証券
ネット証券比較 総合ランキング No.1の SBI証券のつみたてNISAサービス です。最多数の取扱信託数で、「かんたん積立アプリ」で運用できる点がおすすめです。SBI証券でのつみたてNISAは、動画セミナー、シミュレーションなども可能で、特にデメリットもなく、初心者にもおすすめの総合力No1ネット証券です。
SBI証券の「つみたてNISA」おすすめポイント!
SBI証券のつみたてnisaサービス
業者名 |
SBI証券 |
購入手数料 |
取扱銘柄数 |
つみたて方式 |
0円 |
166本 |
毎日/毎週/毎月 |
スマホアプリ |
セミナー |
その他 |
かんたん積立アプリ iPhone/Android |
◯ 動画セミナー |
シュミレーションあり |
つみたてNISA(積立NISA)比較_楽天証券
SBI証券と並び、つみたてNISAで購入できる取扱信託銘柄が最多数をほこる楽天証券。楽天証券でのつみたてNISAのメリットは、楽天ポイントが貯まる・使えるという点です。投資信託の保有でポイントが貯まり、またポイントで株式の購入、積立も可能です。楽天カードでの積立など、楽天ユーザーであれば、楽天証券のつみたてNISAがおすすめです。
楽天証券の「つみたてNISA」おすすめポイント&メリット
楽天証券のつみたてnisaサービス
業者名 |
楽天証券 |
購入手数料 |
取扱銘柄数 |
つみたて方式 |
0円 |
170本 |
毎日/毎月 |
スマホアプリ |
セミナー |
その他 |
– |
◯ つみたてNISA入門講座(動画) |
取引ガイドあり |
SBI証券・楽天証券に次いで、取扱信託数が多いauカブコム証券のつみたてNISA。投資信託選びに悩んでいる方の為の「FUND DRESS」というサイトを展開しています。
auカブコムのつみたてnisaサービス
業者名 |
auカブコム証券 |
購入手数料 |
取扱銘柄数 |
つみたて方式 |
0円 |
151本 |
毎日/毎月 |
スマホアプリ |
セミナー |
その他 |
– |
– |
積立設定手続きガイドあり |
つみたてNISA(積立NISA)比較_マネックス証券
マネックス証券のサイトでは、つみたてNISA/iDeCoを比較できるシミュレーションを準備しています。自分に合った積立スタイルをみつけることができます。
マネックス証券のつみたてnisaサービス
業者名 |
マネックス証券 |
購入手数料 |
取扱銘柄数 |
つみたて方式 |
0円 |
151本 |
毎月 |
スマホアプリ |
セミナー |
その他 |
– |
– |
つみたてNISA/iDeCo比較シュミレーションあり |
つみたてNISA(積立NISA)比較_松井証券
松井証券でのつみたてNISAのメリットは、スマホアプリ「投信アプリ」で積立ができる点です。取扱銘柄数も多く、つみたてNISAサービスではおすすめのネット証券のひとつです。
松井証券のつみたてnisaサービス
業者名 |
松井証券 |
購入手数料 |
取扱銘柄数 |
つみたて方式 |
0円 |
155本 |
毎日/毎週/毎月 |
スマホアプリ |
セミナー |
その他 |
投信アプリ iPhone/Android |
– |
– |
つみたてNISA(積立NISA)比較_SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)
SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のつみたてnisaで購入できる投資信託は、「ひふみプラス」の1銘柄のみとなっています。ひふみプラスについては、10,000円以上10,000円単位での購入となっています。
初心者でもすぐわかる!「つみたてNISA」に関するQ&A
つみたてNISA(積立NISA)とはなんですか?
つみたてNISA(積立NISA)とは、2018年にスタートした少額からの長期積立・分散投資用の非課税制度です。最長20年間の非課税期間が設けられ、、金融庁が定めた基準を満たした投資信託のみが購入できます。投資というよりは、「長期の積立」を支援する制度です。
また、各ネット証券ごとに、取扱信託数や、積立方式が異なります。
※参考:ネット証券別のつみたてNISA(積立NISA)サービスを比較
iDeCo(イデコ)との違いを教えてください
iDeCo(個人型確定拠出年金)との大きな違いは、資金の引き出し(購入商品の売却)についてです。iDeCoでは原則60歳までが資金の引き出しが不可であり、つみたてNISAはいつでも資金の引き出しが可能です。貯蓄が少ない上でiDeCoをはじめてしまうと、仮に 急病や冠婚葬祭などの いざという時に資金の引き出しができませんのでご注意ください。
貯蓄として余剰な資産がある場合は「iDeCo」を、いつでも引き出せるようにしたいという方は「つみたてNISA」を、という風に自分の資産に合わせて選択するのがいいと思います。
その他にも、最低投資積立額・年間投資限度額・投資商品などが異なります。
参考:「つみたてNISA(積立NISA)」「NISA」「iDeCo」の違いは?3つのお得な制度を徹底比較
つみたてNISAにはデメリットがありますか?
つみたてNISAにはいくつかデメリットがあると思います。NISAと同じく「損益通算」ができないこと・ロールオーバーができない事です。また、対象の金融商品が投信に限られるという点も一般NISAと比べればデメリットに感じる方もいると思います。
デメリットについては、つみたてNISAのデメリットで詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。
つみたてNISA口座でおすすめのネット証券はどこですか?
つみたてNISAランキングで1位の SBI証券 がまずはオススメです。
- 「最多数の取扱投資信託数」
- 「スマホアプリで運用可」
- 「総合ランキングでもNo.1」
このように SBI証券 は、つみたてNISA口座で購入できる投資信託数も多く、また ネット証券ランキング でも1位のように、総合力も高くオールマイティにつかえるおすすめの証券です。
また、ポイントサービスでみると、つみたてNISA口座でも楽天ポイントが貯まる・使える 楽天証券 がおすすめです。
▲
キャンペーンで選ぶ
おすすめキャンペーン一覧
証券会社名 |
キャンペーン内容 |
 SBI証券 |
家族・友人紹介で最大10,000円キャッシュバック! |
 楽天証券 |
口座開設+条件達成で 200万ポイント山分け! |
 Monex |
口座開設+条件達成で 200円相当のAmazonギフト券プレゼント
! |
当サイト掲載の証券会社について
※当サイトでは「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている証券会社のみをご紹介しております。
関連サイトのご紹介
筆者が運営する証券会社比較.tokyoの関連サイトです。ご興味ある方は是非ご覧ください!
株・FXの記事をお探しならこちら
他の記事をお探しですか?こちらから株式投資・外国為替の記事を検索できます。
※FXはFX比較.tokyoの記事です。